サービス紹介

患者さんご本人の意思決定支援に関する指針

当院では、患者さんご本人(以下、ご本人)が、将来に向けて望む医療や介護の治療・ケアについて、最善の選択をして自分らしく生きることができるように、ご本人と繰り返し話し合いを行います。
話し合いの内容は、病気・病状の理解、治療、療養生活に関する希望、気がかり、大切にしていることなどを含みます。

ご本人が、自分自身の治療について選択するにあたり、考え得る選択肢を分かりやすく十分な説明を行うと同時に、ご本人の意思を尊重し、最善の選択ができるようにサポートをします。

そしてご本人が、自分自身の状態、病気や治療をどう理解されているか、療養生活についてどのような意向を持っているかについて、当院以外で患者さんをサポートする多職種(訪問看護師、ケアマネジャー、歯科医師、薬剤師、ヘルパー、ソーシャルワーカーなど)による、医療・ケアのチームとも、十分に話し合いを行います。

ご本人の気持ちはその時々で揺れ動くことを前提に、お聞きした内容、話し合った内容は、その都度診療録に記載をし、医療・ケアのチームと情報共有します。そしてご本人の意思を中心に、チームで支援をします。

特に、人生の最終段階においては、どのような治療・ケアを選択するかについて、ご本人と繰り返し話し合いを続け、望ましい選択ができるようにサポートをします。
話し合いを踏まえたご本人の意思決定を元に、医療・ケアの開始・不開始、内容の変更、中止を医療・ケアのチームにより慎重に判断します。

もしご本人の意思が確認できない場合は、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(2018)にのっとり、ご本人にとって最善の方法を選択します。
 ① 家族等が本人の意思を推定できる場合は、その推定意志を尊重します。
 ②家族等が本人の意思を推定できない場合は、本人に代わる者として家族等と十分に話し合います。
 ③ 家族等がいない場合や家族等が医療・ケアチームに判断を委ねる場合は、チームで十分に話し合います。

2022年8月12日 かわな病院 院長 石田 治

<参 考>
※1 厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」(2018)
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000197721.pdf
※2 名古屋市・名古屋市医師会「在宅医療・介護のしおり/アドバンス・ケア・プランニングをご存知ですか」(2019)
https://zaitakukaigo.nagoya/wp/wp-content/themes/ishikai2021/img/pdf/shiori2.pdf

かわな病院在宅ケア
センターについて

家庭での療養・ケアが必要な高齢障害者の方々。身体障害や家庭の事情などで通院困難な透析患者の方々。不幸にして進行しがんにかかられ、家庭での療養を望まれている方々・・・。
そういった皆様の在宅での療養・ケアのお手伝いをするため、医療・看護・介護・リハビリテーション・ケアマネージメントなどの様々なサービスを、おひとりお一人のご事情やご要望に合わせて、総合的に提供いたします。

ネットワーク図
ネットワーク図
覚王山内科・
在宅クリニック
かわな訪問看護
ステーション
かわな
デイケアセンター
ヘルパー
ステーションかわな
かわな居宅介護
支援事業所

訪問エリア

現在、名古屋市昭和区及び周辺地域にお住まいの利用者さん宅、介護施設を訪問しています。表記エリアであっても交通事情等により一部応相談のエリアもございますので、詳しくは下記のお問い合わせ先にお気軽にご相談ください。

訪問エリア目安

  • 訪問診療
  • かわな訪問看護ステーション
  • 訪問リハビリセンター
  • ヘルパーステーションかわな
  • 訪問栄養食事指導

名古屋市昭和区、千種区、中区、天白区、瑞穂区、東区、名東区、北区(一部)、熱田区(一部)守山区(一部)、南区(一部)

※範囲外はご相談ください

  • かわなデイケアセンター
  • かわな居宅介護支援事業所
  • 定期巡回かわな

名古屋市昭和区

※デイケアの近接区はご相談ください