訪問診療
「訪問診療」は定期的に伺い診察を行うことです。また、「往診」は急な症状の変化などがあったときに臨時に行うものです。定期的な訪問診療を通して、普段の体調や薬など効き具合の確認や療養への思いをお伺いすると同時に、予想される変化とその場合の対処方法を相談させていただきます。そのため、急な往診の時には患者さんの体質・体調や要望にそった対応が可能になります。
定期的な訪問診療を行っている患者さん以外の、緊急時のみの往診は原則として行っていません。
訪問診療開始時に緊急連絡先をお伝えしますので、まずはお電話ください。状況に応じて適切なアドバイスをさせていただき、必要に応じて往診いたします。24時間365日対応しておりますので、ご安心ください。
他の病院・クリニックを受診されている方でも、通院困難な方であれば主治医と連携して診療させていただきます。
在宅酸素療法などの特別な処置や管理が必要な場合も対応可能です。また、重症の患者さんや緩和ケア・看取りを必要とされる患者さんにも対応しています。
受診に必要な保険証一式(健康保険証、介護保険証など)をご用意ください。その他、特別な準備は必要ありませんのでご安心ください。
はい、可能です。当院では、住み慣れたご自宅で最期まで自分らしく過ごしたいというご希望に寄り添い、緩和ケアと看取りのサポートを行っております。医師や看護師が定期的に訪問し、痛みの緩和や症状のコントロール、精神的なケアなど、必要な医療を提供いたします。病状変化など緊急時は24時間対応で臨時往診などを行います。ご家族へのサポートも行いますので、ご安心ください。
当院は院外処方となりますので、診療の際に処方箋をお渡しいたします。 処方箋を最寄りの調剤薬局に持って行っていただくか、または配達可能な調剤薬局にお願いする方法があります。薬代は、いずれもお薬を受け取られたときになります。
訪問看護
厚生労働大臣の定める疾病や状態、急性増悪等により使用する保険が変わってきます。どの保険を使うかは利用者さんの状況によって違いますので、お気軽にお問合せ下さい。
訪問看護を受けるにあたって、ご家族の同意は必ずしも必要ではありません。
実際、お一人暮らしの方も多く訪問看護をご利用されています。私たちは定期的にご自宅へ訪問し、体調管理や健康相談などを通して、利用者さんが安心して生活できるようサポートさせていただきます。そのため、ご家族が遠方にお住まいで、ご本人のお一人暮らしに不安を感じられている場合でも、ご安心ください。私たちがお手伝いさせていただきます。
実際、お一人暮らしの方も多く訪問看護をご利用されています。私たちは定期的にご自宅へ訪問し、体調管理や健康相談などを通して、利用者さんが安心して生活できるようサポートさせていただきます。そのため、ご家族が遠方にお住まいで、ご本人のお一人暮らしに不安を感じられている場合でも、ご安心ください。私たちがお手伝いさせていただきます。
基本的にはあらかじめ決められた日程にお伺いします。急変時等には24時間365日体制で対応させていただきます。
基本的には、特にご準備いただくものはございません。ただし、入浴や排泄のお手伝い、医療処置などを行う場合は前もって、浴室や必要物品の準備などをお願いすることがあります。
介護保険の場合はケアマネジャーが立案する「ケアプラン」に準じます。 医療保険の場合は基本的に週3回までですが、病状によってはこの限りではありません。 状況によって毎日の訪問が可能な場合もあります。
事前の看護相談は無料です。サービス内容のご説明や、お客様のご状況についてお伺いする段階では、料金は発生いたしません。ご契約をいただき、実際に看護・リハビリスタッフがサービスを開始した時点から料金が発生いたします。
状態に応じて訪問回数の変更は可能です。
申し訳ございません。緊急のみはご利用いただけません。最低月1回の定期訪問で、平常時の状態を確認させていただいた上での緊急対応となります。
ご利用可能です。ただし、鍵の保管方法など事前に検討させていただきます。
デイケア(通所リハビリ)
デイケア1日コースでは毎日25名前後の方々にご利用頂いております。
見学も体験利用も可能です。体験利用については、ご担当のケアマネジャーを通じて、お申し込み下さい。
申し訳ございませんが、自費でのサービス提供は行っておりません。
連絡帳、食事前・後のお薬、必要に応じて入浴後の着替えを用意して頂きます。貴重品や金銭はお持ちにならないで下さい。詳細はお申し込み時にお伝えします。
車椅子をご利用の方も通われています。デイケアセンターでは、車椅子対応の送迎車を用意しておりますので、お問合せください。
認知症の方でも、ご利用いただけます。 ただし、症状の程度によっては、お受けできない場合もございますので、一度お問い合わせください。
訪問リハビリ
特に準備していただくものはありません。リハビリに必要な物品はこちらで用意するほか、普段の生活で使用している物を利用させていただく場合もあります。
基本的にはかかりません。交通費も無料です。但し、介護保険の支給限度額を超えた場合等、特別な場合を除きます。
訪問リハビリのご利用頻度は、介護保険または医療保険の適用状況、他のサービスのご利用状況、担当のケアマネジャーの意向などによって異なります。詳しくは状況に合わせてご案内させていただきますので、事前にご相談ください。
訪問介護
介護保険をお持ちでない方は、介護保険の申請を行ってからの利用となります。申請後、認定調査員がご自宅に伺いご本人の心身の状態等を確認し主治医の意見書を基に認定結果(介護度)がでます。その後、ケアマネジャーがケアプランを作成し、それを基に訪問介護サービスが受けられます。まずはご担当のケアマネジャーにご相談いただき、ケアマネジャーを通してお申し込みください。
訪問介護で伺うヘルパーは、介護福祉士・介護職員初任者研修・介護職員実務者研修・ホームヘルパー1.2級など、介護の資格を持ったスタッフです。 基本は担当制ですが、いつものヘルパーが病気などで伺うことができなくなる事も想定し、数名のヘルパーが互いに連絡を取り合い交代で伺います。介護サービスの提供内容に変化はありません。
基本的にケアマネジャーが作成した介護計画に基づき、ヘルパーのサービスが行われます。担当のケアマネジャーにご希望を伝え、計画に入れることが必要になります。詳しくは担当のケアマネジャーにご相談下さい。
ご本人の状態を確認し、主治医及び、ご家族等に連絡を行います。
訪問共通
保健、医療、福祉サービスの実務経験があり、資格試験に合格し、実務研修を修了した、介護援助について専門的な知識を持った専門職となります。介護が必要な方の介護サービス計画(ケアプラン)の作成と、見直しを行います。そのほかに介護サービスの提供事業者や介護施設との連絡や、市区町村の「要介護認定」の訪問調査、介護サービスの実績などの管理を行います。 介護が必要となった時、あるいは必要になりそうになった時、ご相談に乗ることが出来ます。
「ケアプラン」とは、ケアマネジャーが、介護が必要な方の希望や健康状態などを考えて、1ヶ月間位を想定して、具体的な介護サービス計画を表にしたものです。ケアプランは、ケアマネジャーがご本人やご家族の希望等を聞き、状態の改善や自立を進めることを目的として作成します。
当法人は「個人情報保護に関する基本方針」を定め、スタッフに研修等を通じて、個人情報保護を推進しています。又、利用者さんとの間で個人情報に関する「秘密保持契約書」を締結させていただいております。
提供サービスにより訪問エリアは異なりますので、詳しくは各事業所のページをご覧下さい。また、訪問先が介護施設の場合、施設の種類によっては訪問が難しい場合や、訪問に際して制限がある場合がございます。そのため、訪問先が介護施設の場合は、事前にご相談ください。